山井家(やまのいけ)は、藤原北家水無瀬家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

歴史

縫殿助桜井兼里の次男・山井兼仍を祖とする。家格は羽林家。家業は鞍の製造。江戸時代の石高は御蔵米30石。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると山井家も公家として華族に列した。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家として兼文が子爵に叙された。彼は貴族院の子爵議員に当選して務めた。

兼武の代に山井子爵家の邸宅は東京市世田谷区玉川田園調布にあった。

墓所は、明治以前は京都市左京区の大超寺で、明治以降は青山霊園1-イ-12-6。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年

外部リンク

  • 公卿類別譜(公家の歴史)山井 - ウェイバックマシン(2008年12月11日アーカイブ分) (日本語)
  • 山井家(羽林家) (日本語) - (世界帝王辞典)

家づくり実例集 山井邸|VEGA HOUSEベガハウス鹿児島の工務店新築家づくり注文住宅なら

山城家 鯨ヶ丘(茨城県・常陸太田)

澤井家長屋門|篠山城(兵庫県丹波篠山市)の周辺スポット|ニッポン城めぐり

山家 AKB48調査隊

個別「山家」の写真、画像 machi101's fotolife