刈屋村(かりやむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県下閉伊郡にあった村。現在の宮古市刈屋・和井内にあたる。

地理

  • 河川:刈屋川

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、刈屋村と和井内村が合併して新制の東閉伊郡刈屋村が発足。
  • 明治29年(1896年)3月29日 - 東閉伊郡・中閉伊郡・北閉伊郡が合併して下閉伊郡が発足。下閉伊郡刈屋村となる。
  • 昭和30年(1955年)2月1日 - 茂市村と合併し、新里村となる。

行政

  • 歴代村長

交通

鉄道

  • 国鉄小本線:岩手刈屋駅 - 岩手和井内駅 - 押角駅

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目

  • 岩手県の廃止市町村一覧

刈屋・自然休養村

新里山村広場野球場 (岩手県宮古市刈屋第17地割 野球場) 旧新里村 村営草野球場。 グルコミ

刈谷の草刈り屋

村屋摄影图__建筑景观_自然景观_摄影图库_昵图网

刈羽村地域共生事業(とうりんぼ) 株式会社石塚組