遠山 房吉(とおやま ふさきち、1869年3月20日(明治2年2月8日) - 1939年(昭和14年)3月17日)は、日本の篤農家、政治家。衆議院議員。

経歴

信濃国諏訪郡、後の中洲村(現長野県諏訪市)で遠山嘉藤治の長男として生まれる。北海道開拓を志し、1897年に河西郡芽室村に移住。

馬鈴薯、粟、麦などの作物を栽培するとともに、水田の開発を推進し、養蚕の導入などを行う。芽室農会評議員、同衛生組合長、北海道蚕糸会評議員、河南土功組合議員、北海道地方種繭審査委員、十勝六郡農会評議員、十勝郡農会副会長、北海道農村産業組合評議員などを務めた。

政界では、芽室村会議員、同学務委員、所得税調査委員、北海道会議員を歴任。1937年4月、第20回衆議院議員総選挙で北海道第五区から立憲民政党所属で出馬し当選したが、在任中に死去した。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 金子郡平、高野隆之編『北海道人名辞書』北海道人名辞書編纂事務所、1914年。
  • 高橋理一郎編『北海開発事蹟』地方振興事績調査会、1921年。

福島県の建築家 遠藤知世吉・建築設計工房との家づくり

旧遠山家住宅/ 川島町

旧遠藤家住宅(田麦俣多層民家)

遠山家の当主は江戸常府であったようだ。

古建築図鑑 岐阜県