本多 忠明(ほんだ ただあき)は、播磨国山崎藩第9代(最後)の藩主。官位は従五位下、正四位、肥前守。政信系本多家10代。

生涯

第8代藩主・本多忠鄰の次男として誕生した。幼名は鑑三郎。

明治2年(1869年)正月晦日、父の隠居で家督を継ぐ。同年の版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となった。同年9月、東京に移った。1876年(明治9年)11月13日に隠居し、家督は弟の忠禎が継承した。明治34年(1901年)12月17日、69歳で死去した。法号は実想院殿真誉義山大居士。墓所は兵庫県宍粟市山崎町上寺の大雲寺。

栄典

  • 1892年(明治25年)7月5日 - 従四位

系譜

  • 父:本多忠鄰(1811年 - 1874年)
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 男子:本多忠銓

経済学者の三木谷良一は曾孫。楽天創業者の三木谷浩史は玄孫である。

本多忠明―本多忠銓―三木谷昌子―三木谷良一―三木谷浩史

脚注

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

【大河ドラマの偉人】原昌胤|3000人超の偉人データベース 【大河ドラマ】データベース

岡崎いいとこ風景ブログ本多忠勝公

歴史郡山城

本多 正明のセミナー・勉強会・書籍論文情報 WHITE CROSS

本多忠真ってどういう人? 歩き旅応援舎ホームページ