ビーコンは、ライフゲームに出現する振動子の1つである。周期は2で、出現率は1/400程度である。この出現率はブリンカーの約1/30で、振動子の中で3番目に高い。

この物体は、1970年にコンウェイによって発見された。

構造

ビーコンは、ブロックを斜めに2つ並べた構造をしている。ブロックが完全な場合、接点に当たるセルが過密で死ぬ。完全でない場合はその部分に新しくセルが誕生する。こうして、死滅⇔誕生を繰り返す。

ビーコンのように、変化するすべてのセルが過密で死亡する振動子を「On-Off」という。

派生物体

他の多くの自然発生しやすい振動子(ブリンカー・パルサー・時計など)と違い、ビーコンは外周に「変化しないセル」が存在する。このため、ビーコンと他の物体を組み合わせた振動子が存在する。

⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️
⬜️⬜️⬜️⬜️⬛️⬛️⬜️⬜️
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬛️⬜️⬜️
⬜️⬜️⬛️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️
⬜️⬜️⬛️⬛️⬜️⬜️⬜️⬜️
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️
⬜️⬜️⬛️⬛️⬛️⬛️⬜️⬜️
⬜️⬛️⬜️⬜️⬜️⬜️⬛️⬜️
⬜️⬛️⬛️⬜️⬜️⬛️⬛️⬜️
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️

上の図は「ドック上のビーコン(シス型)」と呼ばれる物体で、全振動子で20番目に発生確率が高い振動子である。この物体の可動部分はビーコンの部分だけであるが、ビーコン以外の部分のみでは形を維持できないため全体で1つの物体として扱われる。

ビーコンを含み自然発生の確率が高い(上位50位以内)物体の一覧を以下にあげておく。

  • ドック上のビーコン(シス型) 20位
  • 机上のビーコン(シス型) 21位
  • 机上のビーコン(トランス型) 22位
  • 金床上のビーコン(シス型) 24位
  • ドック上のビーコン(トランス型) 30位
  • 長いフック上部のビーコン(シス型) 31位
  • 帽子上のビーコン(シス型) 32位
  • 長いフック下部のビーコン(シス型) 35位
  • 20P2 38位
  • 長いフック下部のビーコン(トランス型) 40位
  • ビーコンと2本の尾 50位
  • 長いフック上部のビーコン(トランス型) 50位
  • 帽子上のビーコン(トランス型) 50位

脚注

外部リンク

  • LifeWikiのビーコンの項目

人生を超早送りで体験!リアル感ありすぎのゲーム!【life is a game】 YouTube

Kultur オンラインゲームの話題・ニュース

ライフゲーム(Conway's Game of Life)

【Life is a game】5分で出来る人生ゲーム!【初見実況プレイ / 面白いスマホゲーム】 YouTube

ライフゲーム(Conway's Game of Life)