下谷 菊太郎(したや きくたろう、1916年(大正5年) - 1994年(平成6年))は、日本のうぐいす芸者歌手、民謡歌手。

女性。

経歴

熊本県生まれ。本名、柴田 菊江。唄上手だった父方の影響を受けて芸を好み、幼くして清元節を師事。10代になる頃には清元 梅菊江の名を許され、天性の美声と情感で郷土に名を知らしめる。その後地元の花柳界に入り、芸者となった。

1948年(昭和23年)にNHK熊本放送局から出演した全国放送で『五木の子守唄』を手拍子で唄い、評判を得たことから民謡習得を志し、しばしば全国放送に出演しながら、上京するまで父の編纂する九州民謡を高め学び続ける。

1953年(昭和28年)に上京し、下谷菊太郎の名でテイチクレコードから民謡歌手としてデビュー。その後コロムビアレコードに移籍し、舞踊小唄などを吹き込んだ。1966年(昭和41年)、キングレコードに移籍。九州民謡を数多く吹き込む。1994年(平成6年)、死去。

脚注


コロムビア邦楽特選シリーズ59 / 下谷菊太郎/SHITAYA KIKUTAROU レコード通販「おミミの恋人」

下谷菊太郎 岸の柳(七月) WK174 レコード買取

同じ名前の大谷小へグラブ、小矢部と「オータニ」の深い縁|北日本新聞webunプラス

2023年03月05日朝ごろに投稿された越谷太郎さんのお題 ボケて(bokete)

2022年11月14日朝ごろに投稿された越谷太郎さんのお題 ボケて(bokete)