高村 一明Kazuaki Takamura, たかむら かずあき、1966年9月25日 - )は、三重県出身の元レーシングドライバー。


経歴

1984年からレーシングカートを開始。1987年にFJ1600へとステップアップ。1989年に鈴鹿FJ1600A、FJ1600Bと西日本サーキットFJ1600Aの3つのタイトルを獲得し「FJ三冠王」となった。

1990年に戸田レーシングより全日本F3選手権へステップアップ。第3戦、第4戦と連続表彰台に立ち「F3ルーキーらしからぬ速さ」と評される。第7戦筑波ではポール・ポジションも獲得し、F1日本グランプリのサポートレースで優勝を果たすと、最終戦でもポール・トゥ・フィニッシュで優勝しランキング5位を獲得した。

1991年の開幕前には、前年のF3ランキング上位3名がF3000のシートを得てステップアップしたことから、高村はF3チャンピオン争いの筆頭候補であるとの呼び声も高かったが、開幕戦では3位表彰台に立ったものの2戦目以降は結果が伴わずに苦戦。7レースに渡ってポイント獲得が出来ない苦しみを味わった。シーズン終盤に連続表彰台に立ち復調をみせたが、ランキングは前年を下回った。復調後は10月のF1日本GPサポートレースのF3で前年に続く優勝、富士で行われたインターナショナルF3では、ファイナルレースでトム・クリステンセンとのバトルを繰り広げ、最終的にはホルディ・ジェネ、デビッド・クルサードに次ぐ日本人トップの成績となる3位表彰台を獲得し注目を集めた。これら国際規格レースでの好結果が多いことで「大舞台に強い男」と呼ばれた。

1992年、ホシノレーシングに移籍し、当時トップレーサーの証でもあった「CABINカラー」のラルト・無限で迎えるF3三年目となりチャンピオン候補と目されるが、第3戦富士での2位を最高位に優勝が無くランキング6位に留まった。当初使用予定だったラルト・RT36の不出来(他車のスリップストリームに入ることが出来ないストレートスピードの遅さがラルトユーザーを悩ませた)もあり旧型RT35への乗り換えなど、波に乗り切れないシーズンとなった。

1993年は参戦体制を一新。マシンもこれまでのラルトからレイナードとなり、テクノスジャパンレーシングからの参戦となった。開幕戦ではリタイヤを喫したが、以後は全戦で完走。最終戦で3位となりシーズン初表彰台を獲得した。

1994年はスーパーN-1耐久シリーズ(現スーパー耐久)にトヨタ・スープラで参戦したほか、8月のインターナショナルポッカ1000km耐久レースに参戦しRSクラス優勝を果たした。

レース戦歴

全日本F3選手権

マカオグランプリ

N1耐久レース

関連項目

  • モータースポーツ
  • ドライバー一覧

脚注

注釈

出典


高山一実、小説家デビュー作『トラペジウム』がアニメ映画化 特報&コメント動画公開 の画像・写真 ぴあ映画

髙村 和明 HITOTOWA INC.(ヒトトワ)

乃木坂46討論區第527回:再祝高山一実 生日快樂! 香港高登討論區

高村光雲《老猿》 1基 1893(明治26年)重指定1999.06.07(平成11.06.07)シカゴ万博に出品作品。妙技二等賞を受賞

【無料セミナー】現役大学生と考える「成功する合説の作り方」 【合説・採用・就活ブース装飾専門】モリアゲアドバイザー