日立市立駒王中学校(ひたちしりつこまおうちゅうがっこう)は、茨城県日立市神峰町3-2-32にある日立市立中学校。

概要

駒王中学校は、平沢中学校から分離して開校した。その後、1980年4月に滑川中学校の一部を分離した。2025年4月には、平沢中学校と統合予定である。

教科教室型の校舎で、生徒が授業ごとに教室を移動する形式となっている。

沿革

年表

  • 1949年4月5日 - 日立市立駒王中学校が開設される。
  • 1975年3月31日 - 日立市立本山中学校を吸収合併する。
  • 1981年4月1日 - 情緒障害児学級を設置。
  • 1993年8月25日 - 屋内運動場が完成。
  • 2003年2月 - 新校舎が完成。
  • 2015 - 2016年度 - 金融教育研究校に指定。
  • 2019年度
    • 少人数指導の充実に関する指導方法の実証研究、研究指定校に指定。
    • 特色ある教育活動を推進するための教育課程の工夫改善の在り方、研究指定校に指定。
  • 2019 - 2020年度 - 茨城県教育研修センター「教職に関する研究」(研究協力校)に指定。
  • 2022年度 - 茨城県教育委員会保健体育課計画訪問、研究指定校に指定。
  • 2022年10月3日 - 平沢中学校・駒王中学校統合準備委員会が設置される。
  • 2025年4月 - 日立市立平沢中学校と統合予定。新校名、統合場所ともに日立市立駒王中学校となる予定。

教育方針

(出典:)

教育目標

「たくましさ」と「しなやかさ」の育成

学校行事

部活動

(出典:)

運動部

  • サッカー部
  • 軟式野球部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 女子バレー部
  • 男子卓球部
  • 女子卓球部
  • 剣道部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 文芸部
  • 科学研究部

通学区域

(出典:)

  • 日立市旭町
    • 1丁目
    • 2丁目
  • 日立市入四間町
    • 木の根坂
    • 緑ヶ丘
    • 牧場ヶ丘
    • 藤見沢
    • 向陽台
  • 日立市鹿島町1丁目1から5番
  • 日立市神峰町
    • 1丁目1・2・5から7・10番
    • 2丁目1から9番5号、9番8から14号
    • 3丁目
    • 4丁目
  • 日立市幸町
    • 1丁目
    • 2丁目
  • 日立市滑川町
    • 旧地番(旧国道、所沢川以西)
    • 1丁目2から11番、13・14番
    • 2丁目5から10番
    • 3丁目1から4番33号、5番20号以降
  • 日立市東町
  • 日立市東滑川町1丁目(4から36番以外)
  • 日立市平和町
  • 日立市弁天町1丁目1から11番、15から19番
  • 日立市宮田町
    • 旧地番一本杉、御沢劇場裏、大角矢、石灰山、稲荷橋、変電所裏、熊の沢、不動滝、掛橋本部下
    • 1丁目1番1から4号、6番10号
    • 2丁目6番9号以降
    • 3丁目1番、4から5番2号・13号以降、10番1・2号・10号以降、11番7号以降、13番8号以降
    • 5丁目1・2番
  • 日立市本宮町
    • 1丁目
    • 2丁目
    • 3丁目
    • 4丁目1から29番
    • 5丁目
  • 日立市若葉町

進学前小学校

  • 日立市立中小路小学校
  • 日立市立仲町小学校
  • 日立市立宮田小学校

学区内の主な施設

  • 宮田交流センター
  • 日立市民会館・中小路交流センター
  • 日立市教育プラザ
  • 日立市消防本部
  • 日立警察署
  • 日立市かみね公園
  • 日立市郷土博物館
  • 吉田正音楽記念館
  • 日立シビックセンター(科学館)・日立市立記念図書館
  • ヒタチエ
  • 茨城県立日立第一高等学校・附属中学校
  • 明秀学園日立高等学校

交通

  • JR常磐線 日立駅から徒歩約20分

関係者

脚注

関連項目

  • 茨城県中学校一覧
  • 日立市教育委員会
  • 日立市

外部リンク

  • 日立市立駒王中学校
  • 日立市立駒王中学校旧ホームページ(2023年9月12日時点のアーカイブ)
  • 日立市立駒王中学校旧ホームページ(2013年12月14日時点のアーカイブ)

ホーム 日立市立駒王中学校

ホーム 日立市立駒王中学校

ホーム 日立市立駒王中学校

ホーム 日立市立駒王中学校

卒業の笑顔、校長描く 日立・駒王中、生徒100人に鉛筆画 YouTube