滋賀県全県区(しがけんぜんけんく)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は5。現在は滋賀1区、滋賀2区、滋賀3区に分かれている。

区域

1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5、以降変更なし)。

  • 滋賀県全域

選出議員

選挙結果

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:917,067人 最終投票率:71.73%(前回比:5.73ポイント)

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:857,990人 最終投票率:77.46%(前回比:0.55ポイント)

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:807,393人 最終投票率:78.01%(前回比:10.52ポイント)

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:779,619人  投票率:67.49%(前回比:)

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:735,714人  投票率:76.84%(前回比:)

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:725,524人  投票率:69.33%(前回比:)

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:691,233人  投票率:79.10%(前回比:)

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:638,920人  投票率:75.67%(前回比:)

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:594,035人  投票率:70.38%(前回比:)

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:544,766人  投票率:73.78%(前回比:)

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:539,914人  投票率:74.19%(前回比:)

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:522,026人  投票率:77.06%(前回比:)

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

脚注

関連項目

  • 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)

滋賀報知新聞

滋賀県の赤ちゃんの名づけについて 赤ちゃんの命名・名づけ 良い名前ドットコム

鍼灸・マッサージ事業|大阪で老人ホームなら|株式会社スリーアロー

【滋賀県の基本データ】人口・面積・人口密度ランキング、県名の由来など

市町村の姿 滋賀県