『名将言行録』(めいしょうげんこうろく)は、戦国時代の武将から江戸時代中期の大名までの192名の言動を浮き彫りにした人物列伝。幕末の館林藩士・岡谷繁実が1854年(安政元年)から1869年(明治2年)までの15年の歳月をかけて完成させた。
全70巻と補遺からなり、主に武田信玄、上杉謙信、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、伊達政宗、徳川家康などの天下を競った戦国大名から、森長可といった安土桃山時代の戦国武将、江戸時代の譜代大名で老中を務めた戸田忠昌、赤穂浪士の討ち入りを指揮した大石良雄など、多くの時代の人物について、その人物の言行、逸話を記録している。
有名武将の多彩なエピソードが記述してあるため、作家が小説やドラマを作成する際、参考文献として使われることがある。フィクションのみならず、戦国武将を題材にした書籍においても、人物像を紹介する際に出典として援用されることがある。
作者の岡谷は館林藩藩主・秋元志朝に仕えていたが、維新後致仕し、余生を研究に費やした。旧主秋元志朝などのパトロンからの支援を受けながら、16年の歳月を経て『名将言行録』は完成された。編纂に辺り、岡谷は様々な史料を博捜したらしいが、当時巷間で流布していた話を参集しただけの箇所もあり、入念な調査、検証を行ったわけではない。そのため整合性の合わない記述なども散見され、史実と乖離しているという指摘も受けており、歴史学界では信頼性に乏しい「俗書」扱いをされている。
収録されている人物
以下は収録順。氏名は本書記載のものに拠る。
その他
- 『名将言行録』では情報が慕い寄るような人格を「風度」と称し、風度の高低によって、軍師を評価している。
脚注
書籍
- 『名将言行録 新訳 大乱世を生き抜いた192人のサムライたち』兵頭二十八編訳、PHP研究所、2008年10月。ISBN 978-4-569-70266-7。
- 『名将言行録』 上、北小路健・中沢恵子編訳、教育社〈教育社新書 原本現代訳 16〉、1980年4月。ISBN 4-315-40097-1。
- 『名将言行録』 中――知行と情とは車の両輪、鳥の翅のごとし 氏郷 (2)、北小路健・中沢恵子編訳、教育社〈教育社新書 原本現代訳 17〉、1980年4月。ISBN 4-315-40098-X。
- 『名将言行録』 下――人の人生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし 家康、北小路健・中沢恵子編訳、教育社〈教育社新書 原本現代訳 18〉、1980年4月。ISBN 4-315-40099-8。
- 他にも多数の出版社より過去何度も再版されている。
外部リンク
- 名将言行録 / 岡谷繁実著,玉山堂,明治2年(近代デジタルライブラリー)
- 名将言行録 / 岡谷繁実著,牧野書房,明治28-29年(近代デジタルライブラリー)
- 名将言行録. 続 / 岡谷繁実著,文成社,明治44年5月(近代デジタルライブラリー)




