北京興亜学院 (ペキンこうあがくいん) は、中国語・中国文化の研究教育団体だった北京同学会によって1939年 (昭和14年) に設立され、1941年に旧制専門学校となった学校。1943年からは東亜同文会による運営となった。

概要

  • 1903年 (明治36年)、北京在留邦人により中国語研究のために設立された私塾 「支那語研究会」 を起源とする。
  • 改称・改組を重ねた後、1928年には「日語科」(日本語学科)を設置し、日本人に中国語を、中国人に日本語を教える語学校となった。
  • 1939年に北京興亜学院と改称後、3年制高等商業学校に準じた学科内容に変更された。
  • 1941年に専門学校令により認可された後、1944年に北京経済専門学校と改称された。
  • 1945年、日本の敗戦・内地への日本人引き上げにより事実上廃校となった。

沿革

語学校時代

  • 1903年8月: 北京在留の東京外国語学校清語科出身者らが発起人となり、私塾 支那語研究会を設立。
    • 北京・東単二条胡同に所在。
  • 1905年12月: 清語同学会と改称。北京・霞公府紗帽胡同に移転。
  • 1913年: 大日本支那語同学会と改称 (校長: 西田畊一)。
  • 1923年9月: 北京・東単二条胡同の日本人学校校舎に移転。
  • 1925年6月10日: 北京同学会語学校と改称。
    • 正科: 3年制 (支那語・関連学科を教授)。
    • 夜学部 (1921年設立の北京夜学校を改組): 2年制 (支那語・英語・実務科目を教授)。
  • 1925年6月17日: 創立式を挙行。
  • 1928年5月: 日語科を設置。
  • 1931年3月: 北京同学会語学校校則制定。
    • 華語正科 (2年制)・研究科 (1年制)・夜学科 (2年制)・日語科初級班 (6ヶ月)・日語科高級班 (6ヶ月) を設置。
  • 1935年4月1日: 北京・東城小羊毛胡同26号 (元・横浜正金銀行社宅) に移転。
    • 規則改正: 華語班正科 (2年制、中学校卒以上対象)・別科 (2年制)・研究科 (1年制、専門学校卒程度対象)・日語班普通科 (6ヶ月)・日語班高等科 (6ヶ月) を設置。
    • 校歌制定。『丈夫大地を踏むところ』 (小池定雄・日比生登 作詞、美野崎敏治 作曲)。
  • 1939年5月: 在北京大使館から興亜院華北連絡部文化局に所管変更。

北京興亜学院時代

  • 1939年12月1日: 北京興亜学院と改称。
  • 1940年初頭: 北京同学会の財団法人化認可。
  • 1940年3月: 第1回卒業 (語学校時代の入学者)。
  • 1940年4月: 学則制定。
    • 本科3年制 (主要学科目は皇民科・支那学・支那経済・商業実務・支那語)・別科 (支那語コース。各半年制: 初級班・中級班・高級班・補習班)。
    • 語学から経済学・商学に比重が移された。
  • 1941年12月23日: 勅令第1199号で専門学校認可
  • 1941年12月29日: 第3回卒業 (3ヶ月繰上卒業)。
  • 1942年9月5日: 第4回卒業 (6ヶ月繰上卒業)。
  • 1943年2月: 逍遙歌発表。 『朔風砂塵を吹きまきて』 (中島八太郎 作詞、長瀬重男 作曲)。
  • 1943年11月1日: 北京同学会から東亜同文会に移管。
    • 北京同学会は東亜同文会に吸収された。
  • 1944年4月: 北京・西城宣武門内絨線胡同に移転。小羊毛胡同の旧校地は寮となる。

北京経済専門学校時代

  • 1944年8月1日: 7月31日付勅令第486号で北京経済専門学校と改称。
  • 1944年9月18日: 第1回卒業。
  • 1945年9月25日: 第2回卒業生に卒業証明書を発行。

日本の敗戦により内地に引き揚げ、富山県の旧呉羽紡績工場跡地への移転も画策されたが実現せず、事実上の廃校となった (法規上の学校廃止は、1947年3月とされる)。

歴代校長

北京同学会語学校
  • 校長: 中山龍次 (1925年6月 - 1927年)
  • 校長: 辻野朔次郎 (1927年 - 1939年11月)
北京興亜学院
  • 院長: 辻野朔次郎 (1939年12月1日 - 1939年12月5日死去)
  • 院長事務取扱: 辻田力 (1939年12月5日 - 1940年3月1日)
  • 院長: 中目覚 (1940年3月1日 - 1943年4月5日)
    • 大阪外国語学校名誉教授
  • 院長事務取扱: 別所孝太郎 (1943年4月5日 - 1943年10月10日)
  • 院長事務取扱: 坂本龍起 (1943年10月10日 - 1944年7月31日)
北京経済専門学校
  • 校長: 市谷信義 (1944年8月1日 - 1945年5月死去)
  • 校長事務取扱: 山田昊 (1945年5月 - )

校地の変遷と継承

著名な出身者

関連書籍

  • 那須清(編) 『北京同学会の回想』 不二出版、1995年11月。
  • 霞山会 『東亜同文会史・昭和編』 霞山会、2003年8月、115頁-117頁・583頁-587頁。

関連項目

  • 東亜同文会
  • 東亜同文書院大学
  • 旧外地の高等教育機関
  • 旧制専門学校

The Representatives of “Imperial College of London” Visited BCCSC北京中加

Students of Wilfrid Laurier University Visited BCCSC北京中加学校Beijing

Beijing Arts Academy Retains Professor Accused of Harassment

INTRODUCTION OF COLLEGES 北亚学院介绍 Asian Academic Engagement

INTRODUCTION OF COLLEGES 北亚学院介绍 Asian Academic Engagement