水口レイピア(みなくちレイピア)は、江戸時代初期(17世紀前半)に日本で作られたとされるレイピア(十字形洋剣)。現在は滋賀県甲賀市水口町にある藤栄神社収蔵(水口歴史民俗資料館へ寄託)。
概要
国内に現存する唯一のレイピアとされており、本作が収蔵する地域名を冠して水口レイピアと呼ばれている。地元には、レイピアは加藤嘉明が豊臣秀吉より拝領したという伝承が残っており、嘉明を水口藩の祖として祭る藤栄神社に伝来していた。ただし、嘉明が南蛮文化に強い好奇心を抱いており、南蛮伝来の鎧兜や槍にまとうビロードを所持していたという傍証があるものの、秀吉から嘉明へ伝来したという伝承を裏打ちするような由来を示すような資料は全く残っていない。1987年(昭和62年)に水口歴史民俗資料館へ寄託されてからは同館にて保管されている。
1951年(昭和26年)には銃砲刀剣類登録を受けていることからもその存在自体は以前から知られていたと考えられるが、来歴にまつわる資料などが存在しないため学術的には注目されていなかった。2013年(平成25年)に水口歴史民俗資料館を訪れた東京文化財研究所広領域研究室長の小林公治が研究の必要性に気づき、甲賀市教育委員会らと研究チームを発足して研究をはじめた。
メトロポリタン美術館のキュレーターで同館の武器・鎧部門長を務めるピエール・テルジャニアンは、柄は日本製であり、刀身もヨーロッパ製ではなく日本か少なくともアジア製だとの見解を示している。もともとはヨーロッパから伝来したものと考えられていたが、こうした研究結果から現在では日本の刀工らがヨーロッパのレイピアを模して作った写しだと考えられている。水口城の記念スタンプには、水口レイピアがあしらわれている。
作風
刀身
刃渡り76.2センチメートル、柄の長さは16.8センチメートルで、総重量はおよそ890グラム。また、SPring-8による断面の分析でミルフィーユ状の層が確認され、「折り返し鍛錬」と呼ばれる日本刀と同様の製法で製造されていることが判明した。
外装
刀身のほかに、黒漆塗の鞘も伝わっている。鍔には双頭の鷲の文様が描かれ、柄には彫金の一種である毛彫が施されている。CTスキャナでの分析によって柄と刀身とが当時の鉄砲鍛冶の技術を応用したねじ構造で結合されていることがわかり、テルジャニアンはこれが西洋のレイピアには見られない構造だと指摘している。
脚注
注釈
脚注
参考文献
- 川上寛尚「400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば」『日本放送協会』2019年11月15日。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/k10012178361000.html。2020年3月8日閲覧。
- 小林公治「甲賀市水口藤栄神社所蔵十字形洋剣に対するメトロポリタン美術館専門家の調査と第7回文化財情報資料部研究会での発表」『活動報告』、東京文化財研究所、2017年9月。https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/247392.html。2020年3月8日閲覧。
- 小林公治「第10回文化財情報資料部研究会「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」の開催」『TOBUNKEN NEWS』第65号、東京文化財研究所、8頁、2017年11月10日。https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/pdf/N065.pdf。2020年3月8日閲覧。
- 白方はるか「戦国武将が刀鍛冶につくらせた?日本唯一の伝世洋剣「水口レイピア」の謎」『和樂web』2020年1月13日。https://intojapanwaraku.com/craft/61145/。2020年3月8日閲覧。
- 築山栄太郎「「水口レイピア」謎に迫る講演会 甲賀で9日」『中日新聞』2019年11月8日。オリジナルの2019年11月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20191108020954/https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20191108/CK2019110802000014.html。2020年3月8日閲覧。
- 筒井次郎「町に伝わる古い「洋剣」、実は国産だった 水口レイピア」『朝日新聞』2019年12月18日。https://www.asahi.com/articles/ASMD65JB0MD6PTJB00P.html。2020年3月8日閲覧。
- 「「秀吉から拝領」伝承の十字形洋剣、400年前に国内製造が判明」『京都新聞』2019年9月2日。オリジナルの2019年10月11日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20191011015034/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/23048。2020年3月8日閲覧。
- 「戦国武将レイピアの謎に迫る 400年前ヨーロッパ製モデルに国内製造」『京都新聞』2019年11月7日。オリジナルの2019年11月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20191108063351/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/53417。2020年3月8日閲覧。
- 「十字型洋剣レイピアの絵入り「御城印」完成 滋賀・水口城」『京都新聞』2020年2月5日。オリジナルの2020年2月29日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200229190738/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/151337。2020年3月8日閲覧。
- "Pierre Terjanian Appointed Curator in Department of Arms and Armor at Metropolitan Museum" (Press release). メトロポリタン美術館. 2012年7月19日. 2020年3月8日閲覧。




