金沢宿(かなざわじゅく)は、甲州街道の江戸から数えて四十三番目の宿場。現在の長野県茅野市金沢に位置する。江戸から48里35町、上諏訪から3里14町に位置する。

概要

甲州街道が整備された際に、上青柳・下青柳両村の住民が権現神社の南と御社宮司社の脇に桝形を設け、その間に宿場を造営したとされる。正保4年(1647年)の「信濃国絵図高辻」では青柳宿と称し、現在よりも上諏訪宿寄りにあったが、宮川の氾濫や火災に遭遇したため、諏訪藩2代藩主諏訪忠恒は慶安4年(1651年)に宿場を金沢村に移転させた。村役人の記録も「慶安四年、青柳宿ヲ金沢宿ト相改メ候」と見え、寛文5年(1665年)の宗門帳には金沢村とある。

金沢宿の宿場は長さ8町、道幅5間で、両側に桝形があり、上町、中町、下町に区分されていた。道の中央と家並みの裏に3尺の用水汐が流れていた。『甲州道中宿村大概帳』によれば総家数は161軒、本陣は1軒、脇本陣なし、問屋は2軒、旅籠は17軒であった。本陣は当初、小松家が務めたが、延宝6年(1678年)には白川家に代わっている。現在は本陣跡が消防の詰め所となっている。問屋役は15日交代で人馬を継ぎたてた。

当宿場と上諏訪宿の間の宿である茅野村(宮川村茅野。現在の茅野市宮川茅野)は、南へ杖突街道が伊那部宿に通じ、高遠藩主や飯田藩主が参勤交代に利用した。また北へは大門街道が上田に通じ、諏訪盆地の交通の要衝となった。

史跡

今も江戸時代の金沢宿の面影を残す史跡。

  • 萬霊等・石碑(金沢宿入口)
  • 旧甲州街道金沢宿旅籠松坂屋
  • 旧甲州街道金沢宿刑場跡
  • 旧甲州街道金沢宿茶屋近江屋
  • 旧甲州街道金沢宿本陣小松家跡
  • 旧甲州街道金沢宿馬方小林家
  • 権現の森(金山権現・青柳宿跡)

関連項目

  • 茅野市の史跡
  • 金沢村 (長野県)
  • 青柳駅 金沢地区にある駅
  • 蔦木宿 - 隣の富士見町の宿場
  • 国道20号-甲州街道とほぼ同じルート
  • 街道てくてく旅 - 金沢宿が紹介された

注釈 

参考文献

  • 「信州の文化シリーズ 街道と宿場」信濃毎日新聞社 1980年
  • 「街道物語16 甲州街道」三昧社 1982年
  • 『信濃金沢名所史跡マップ』2015年 金沢地区コミュニティ運営協議会 / 金沢の未来を考える研究会著

外部リンク

  • 茅野市 史跡を歩こう(甲州街道編)信濃金沢名所史跡マップ
  • なんでも諏訪百科「金沢宿」 - 諏訪市博物館
  • 『金沢宿』 - コトバンク
  • 茅野観光ナビ ちの観光まちづくり推進機構

甲州街道128写真

甲州街道(台ヶ原宿~金沢宿)20240127 / ひれえもんさんの甲州街道(台ヶ原宿~金沢宿)の活動データ YAMAP / ヤマップ

「街道を逝く~旧甲州街道を歩く」③:上野原宿~鳥沢宿 YouTube

甲州道中:44金沢宿 (2ページ目) Togetter [トゥギャッター]

甲州街道7(諏訪到達) / kazukitiさんの甲州街道(金沢宿~下諏訪宿)の活動データ YAMAP / ヤマップ