昆陽寺(こんようじ、こやでら)は、兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院。山号は崑崙山(こんろんさん)。本尊は薬師如来。行基が創立した畿内49院のひとつ。西国街道(現・国道171号)沿いに位置し、地元ではこやでらや「行基さん」と呼ばれて親しまれている。

歴史

天平3年(731年)に行基が昆陽池を造成するのと並行して貧民救済を目的とした「昆陽施院」(布施屋)を創建したのが当寺の起こりである。

天平5年(733年)、第45代聖武天皇の勅願寺となって伽藍が整備され、36坊の子院を設け、周辺を開墾し荘園化して発展した。

天正7年(1579年)、有岡城に籠城する荒木村重と織田信長の合戦、有岡城の戦いに巻き込まれて焼失したが後に再興され、江戸時代は9か寺の塔頭を有していた。

1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で被災したが、復旧がなされた。

本尊・薬師如来像は行基の自作と伝えられる。開山以来秘仏であったが、現在は開帳されている。

境内

  • 本堂(薬師堂)- 瑠璃殿。本尊の薬師如来像を祀る。阪神・淡路大震災で倒壊するが、2年後の1997年(平成9年)4月に再建された。
  • 行基堂(開山堂) - 元禄年間(1688年 - 1704年)再建。行基菩薩と脇侍である文殊菩薩・普賢菩薩を祀る。震災で被災、解体修理を実施。
  • 観音堂(兵庫県指定有形文化財) - 寛永年間(1624年 - 1645年)再建。十一面観音を祀る。寄棟造向拝付本瓦葺。震災で被災、解体修理を実施。
  • 弁天堂
  • 庫裏
  • 白長神社
  • 稲荷社
  • 西国三十三所霊場石仏群
  • 四国八十八箇所霊場石仏群
  • 行基塚
  • 鎮守堂
  • 納骨堂
  • 宝蔵
  • 鐘楼 - 寛永元年(1789年)再建。『今昔物語集』に摂津国の小屋寺で鐘が盗まれた話がある。梵鐘は四代目で、宝暦10年(1760年)造。
  • 山門(仁王門、兵庫県指定有形文化財) - 明暦年間(1655年 - 1658年)再建。元々は中門で、山門は2キロメートル以上南方の尼崎市の富松神社付近にあった。入母屋造本瓦葺。震災で被災、解体修理を実施。
  • 遍照院 - 塔頭。川辺西国三十三所第11番札所。
  • 一乗院 - 塔頭。川辺西国三十三所第12番札所。
  • 成就院 - 塔頭。川辺西国三十三所第13番札所。
  • 正覚院 - 塔頭。川辺西国三十三所第14番札所。

文化財

兵庫県指定有形文化財

  • 山門
  • 観音堂
  • 木造広目天立像・木造多聞天立像

祭事・年中行事

  • 行基さん祭り(4月)
  • 昆陽寺まつり(8月)

前後の札所

西国薬師四十九霊場
18 久安寺 - 19 昆陽寺 - 20 門戸厄神
摂津国八十八箇所
61 安楽院 - 62 昆陽寺 - 63 大空寺
川辺西国三十三所
9 観音寺 - 10 昆陽寺 - 11 昆陽寺塔頭遍照院 - 12 昆陽寺塔頭一乗院 - 13 昆陽寺塔頭成就院 - 14 昆陽寺塔頭正覚院 - 15 白衣観音寺
伊丹七福神(寿老人)

交通

  • 伊丹市営バス・阪神バス昆陽里(こやのさと)バス停から徒歩3分。

脚注

関連項目

  • 昆陽池(昆陽池公園) - 行基の指導により造成され小屋庄開墾に利用された、大規模な溜池。有史初の多目的ダム。
  • 兵庫県道42号尼崎宝塚線

外部リンク

  • 伊丹市ウェブサイト 昆陽寺
  • 兵庫県立歴史博物館 昆陽寺
  • 兵庫県立歴史博物館ひょうご伝説紀行「昆陽池の鮒」
  • 崑崙山 昆陽寺(踊る巫女の世界)

昆陽寺(兵庫県伊丹市) おでかけ日和

道草画日記2 【ご近所6】昆陽寺

昆陽寺 Masa's Record Storage Container 将_記録管理簿

昆陽寺 西国四十九薬師霊場会

伊丹市「昆陽寺」を散策 風彩光真 大里康正の旅日記と写真集