ニンバスまたはニンブス(ラテン語:nimbus、フランス語:nimbe、英語:nimbus、ドイツ語:nimbus)

ギリシア神話では、神が地上に現れたときに、その身を輝く雲(光雲)がとりまいているという。ラテン語のnimbusには「雨雲」「(一面の)煙」「大群」「豪雨」などのほか、聖像などの後光・光輪の意味がある。ここから派生して、宗教芸術分野における「後光」「光背」「光輪」や「オーラ」(オーリオール)「ハロ」(「ヘイロー」)などに相当し、気象分野では雨雲を表す語などに用いる。

宗教・美術分野

宗教美術や図像学の分野の用語。

キリスト教美術の文脈では神や天使・聖人・使徒などの頭部や背部に円形で描かれる表現を「ニンブス」(ドイツ語の「ハイリゲンシャイン(Heiligenschein)」、英語の「グローリー(glory)」に相当)という。円輪もしくは円盤状で、黄金色で描かれることが多い。

2世紀の図像から登場し、時代により表現に変化がみられる。イエス図では2世紀に登場するようになり、3世紀になるとほぼ必ず描かれるようになった。5世紀には聖母マリアや使徒の図像にも登場、イエスには十字架型のニンブスを描いて区別するようになった。6世紀に入ると天使・聖人にも描かれるようになった。8世紀から9世紀のイタリアでは、存命中の高僧や王の図に方形状のニンブスが描かれた。とくに全身を包むように描かれるものを「aureole」(オーレオール、オリオール)という。

美術表現としては、キリスト教に先立ってヘレニズム期のオリエント・ローマ美術にもみられる。仏教美術では「光背」「光輪」「頭光」などと言い、キリスト教の「オーラ」「ニンブス」などの日本訳語にもこれらの語があてられている。

気象分野

気象分野・気象学では、雲、とくに雨をもたらす雨雲に関連する辞として用いる。単に「雨雲」の意でも用いる。

  • cumulonimbus(cumulus + nimbus) - 積乱雲(入道雲)
  • nimbostratus(nimbus + stratus) - 乱層雲
  • cumulonímbus cálvus - 無毛雲

など

  • 暈(ヘイロー) - ニンバスとも呼ぶ大気光学現象

アメリカの気象衛星

アメリカ合衆国ではもっぱら気象の観測に用いる人工衛星に「Nimbus」(ニンバス)と命名(ニンバスシリーズ)、1964年の1号から1978年の7号まで打ち上げられた。

  • ニンバス (人工衛星) - アメリカ合衆国の気象衛星

その他の例

  • ニンバス (1910年生の競走馬)
  • ニンバス (1946年生の競走馬)
  • ニンバス (バラ) - バラの品種
  • ニンバス・ローマンNo.9 L - フォント
  • ブリストル・シドレー ニンバス - ターボシャフトエンジン
  • ニンバス・レコード - クラシック音楽を専門とするイギリスのレコード・レーベル。
  • ニンブス (オートバイ) - デンマークのオートバイメーカー(1919 - 1960)。

関連項目

  • ニンバス2000、ニンバス2001 - 『ハリー・ポッターシリーズ』に登場する魔法のほうき。ハリー・ポッターシリーズの魔法のほうきを参照。
  • ニンブス・フィルム
  • Nimsoft(旧名: Nimbus Software)

脚注

注釈

出典


商品詳細

Two Neolonely一日乗車券・フリーパス愛好家! on Twitter

ニンバス2000

西日本JRバス (なにわ200か 1325) |バス道楽|

ニンバス 320クーペ 中古艇・新艇情報 株式会社 キーサイド https//www.quayside.co.jp 中古艇検索サイト