中溝 徳太郎(なかみぞ とくたろう、1858年2月5日(安政4年12月22日) - 1923年(大正12年)2月13日)は、日本の海軍軍人、最終階級は海軍中将。男爵。

経歴

佐賀藩士・中溝孝稠の長男として生まれる。攻玉社を経て、1878年7月、海軍兵学校(5期)を卒業し、1881年1月、海軍少尉任官。「葛城」「大和」の各分隊長、海軍省艦政局、「浪速」水雷長、「八重山」副長、横須賀水雷隊施設部司令、千代田副長などを歴任し、日清戦争に「秋津洲」副長として出征した。

旅順口水雷敷設隊司令、「愛宕」艦長、臨時海軍建築部舞鶴支部長、兼舞鶴水雷団長、イギリス公使館付、舞鶴鎮守府参謀長、イギリス駐在、などを経て、1903年7月、海軍少将に進級。常備艦隊司令官、海軍省軍務局長などを経て、日露戦争時は呉鎮守府参謀長、舞鶴工廠長を務めた。1907年3月、海軍中将となり、軍務局長を務めた後、1909年12月に待命となり、1911年4月17日、予備役に編入された。

1907年9月、男爵の爵位を授爵し華族となり、1911年7月10日から1918年7月9日まで貴族院議員を務めた。

栄典

位階
  • 1883年(明治16年)12月25日 - 従七位
  • 1886年(明治19年)11月27日 - 正七位
  • 1892年(明治25年)3月23日 - 従六位
  • 1896年(明治29年)12月21日 - 正六位
  • 1898年(明治31年)3月8日 - 従五位
  • 1903年(明治36年)4月20日 - 正五位
  • 1907年(明治40年)5月10日 - 従四位
勲章等
  • 1894年(明治27年)11月24日 - 勲五等瑞宝章
  • 1895年(明治28年)
    • 9月27日 - 双光旭日章・功四級金鵄勲章
    • 11月18日 - 明治二十七八年従軍記章
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 勲二等旭日重光章・功三級金鵄勲章・明治三十七八年従軍記章
  • 1907年(明治40年)9月21日 - 男爵

親族

  • 妻 中溝亀子 古賀晋介(大軍医)の娘
  • 弟 中溝武三郎(陸軍大佐。三男が徳太郎の養子となった。)

脚注

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。



News 中川龍太郎【DRAGON太郎】 映画監督・脚本家

中川龍太郎監督の最新作『やがて海へと届く』4月1日より全国ロードショー!|さんたつ by 散歩の達人

News 中川龍太郎【DRAGON太郎】 映画監督・脚本家

中川龍太郎:プロフィール・最新ニュース 人物情報 |クランクイン!

中日の産学官の力を結集し、都市化と環境問題の解決に道筋を_中国網_日本語