合意(ごうい)は、当事者双方の意思が一致することを指す。

社会科学における合意

社会科学では、合意はconsensusの訳語である場合が多い。合意に類似した表現に同意があり、こちらにはagreementの訳に当てられる場合が多いが、これらの運用は統一的ではなく例外もある。現代の社会科学では合意を分析する単位は個人であり、「国民との合意」といった抽象概念は対象としない。

セオドア・ニューカムは合意の成立について、以下のような条件をあげている。

  1. ふたりが同一の対象に志向していること
  2. ふたりが相互に、お互いに対して志向していること
  3. それらの相互の指向性が同一の内容であること
  4. その同一性をふたりともが知っていること

つまり、合意とは個人と個人がお互いと、共通の対象との双方に意識を向け、各自の意識の内容が各自によって同一であると判断されたときに成立する。上記の4番目の条件が損なわれている場合、ふたりの意見が同一であるに過ぎず、お互いが意識している同一性は理解されていない状態である。この当事者の自覚なしに成立する客観的事実を「同意」と呼び、相互主観的な心理状態である「合意」と区別することがある。

出典

参考文献

  • 後藤将之『コミュニケーション論』中央公論新社〈中公新書〉、1999年。ISBN 4121014707。 

関連項目

  • 合意形成
  • 同調
  • 同調圧力
  • 大枠の合意
  • NAMBLA
  • Pacta sunt servanda(国際法における合意)

「合意」の意味とは?ビジネスでの使い方・例文や「同意」との違い

找图片 很多手相握_25元_K68威客任务

八字何为“争合”与“妒合”,“争合不合”是真的吗? YouTube

合力图表摄影图片合力图表摄影作品千库网

同心合意_z120108459站酷ZCOOL