琉球節」(りゅうきゅうぶし)は、日本の俗謡。

歌詞は七五調の詩「上り口説(ぬぶいくどっち)」を少し直したものといわれる。琉球が薩摩藩支配下にあった時代、琉球から薩摩に向かう航海を「上り」といい、逆を「下り」と言った。詩は王の命令で薩摩との文化交流を推進していた尾嘉比朝奇の作とされるが、判然としない。このような詩をもとに作られたため、歌詞は大和言葉の七七七五調であり、通常八八八六調の沖縄口語で書かれる沖縄の唄と対照をなしている。

仙台節も「りきう節」と呼ばれることがある。これについて国文学者の藤田徳太郎は、訛って「りきう節」と呼ばれている琉球節との混同であろう、との見解を示している。

脚注

参考文献

  • 長田暁二・千藤幸蔵編著『日本民謡事典』全音楽譜出版社、2012年、900-902ページ。ISBN 978-4-11-880231-2。

関連項目

  • 林家正楽

琉球不是日本的!琉球摆脱日本殖民百年斗争中新网

比嘉孝昌呼吁琉球独立,当地网民留言:希望与中国建交并获得保护_日本_美国_人民

琉球文化日本遺産 琉球料理と泡盛そして芸能 日本遺産に登録された琉球文化、琉球料理と泡盛、沖繩芸能についてご紹介しています。

解放军舰队到了琉球,日本现在最怕的,就是“琉球地位未定论” 知乎

琉球国的今生往事