宮内 泰介(みやうち たいすけ、1961年 - )は、日本の社会学者、北海道大学教授。環境社会学、地域社会学、開発社会学専攻。

略歴

愛媛県出身。1984年に東京大学文学部を卒業、1991年に東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1994年福井県立大学経済学部講師、助教授、1997年北海道大学文学部助教授、2008年文学研究科教授。2009年「自然・移住・紛争の開発社会学:ソロモン諸島マライタ島民たちに見る生活の組み立て方」で、東京大学で博士(社会学)の学位を取得。

北海道における、環境と人々が関わるまちづくりや、カツオ・エビ等の海洋生物とアジア、ソロモン諸島における生活及び環境や歴史の研究ほか、環境社会学や地域社会学を専門分野とする。さっぽろ自由学校「遊」共同代表。

著書

  • 『エビと食卓の現代史』同文舘出版 1989年 
  • 『自分で調べる技術 ― 市民のための調査入門』岩波アクティブ新書 2004年 
  • 『開発と生活戦略の民族誌 ― ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争』新曜社 2011年 ISBN 4788512246
  • 『なぜ環境保全はうまくいかないのか ― 現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』新泉社 2013年 ISBN 4787713019
  • 『グループディスカッションで学ぶ 社会学トレーニング』三省堂 2013年 ISBN 438536530X

共著・編

  • 『ヤシの実のアジア学』鶴見良行との共著 コモンズ 1996年 
  • 『コモンズの社会学 - 森・川・海の資源共同管理を考える』井上真との共編 新曜社 2001年
  • 『環境社会学 新訂』舩橋晴俊との共編著 放送大学教育振興会 2003
  • 『カツオとかつお節の同時代史 ― ヒトは南へ、モノは北へ』藤林泰との共編著 コモンズ 2004年
  • 『コモンズをささえるしくみ ― レジティマシーの環境社会学』(編)新曜社 2006年 
  • 『半栽培の環境社会学 ― これからの人と自然』(編)昭和堂 2009年
  • 『かつお節と日本人』藤林泰との共著 岩波新書 2013年 ISBN 400431450X

外部リンク

  • 宮内泰介のページ - 北海道大学大学院文学研究科 環境社会学

宮内泰介(MiyauchiTaisuke) Twilog

宮内泰三 YouTube

【BOOK】宮内悠介さん、文学界のトリックスターが目指す「何者をも拒まぬ作家」 (1/3ページ) zakzak

Pin by benf on MONKEY Ao dai, Poses, Boys

第121回 宮内泰介『社会学をはじめる』 | 読みもの|特定非営利活動法人よこはま里山研究所