アンクルン(angklung、スンダ文字: ᮃᮀᮊᮣᮥᮀ)は、インドネシアのスンダ族の竹製の打楽器である。

楽器法

インドネシア・ジャワ島の西ジャワに起源を持つといわれる。中をえぐってオクターブに調律した2本の竹筒とそれをつなぐ竹枠からなり、ゆすって竹筒と竹筒をぶつけて音を出す。音程は竹の長さ・太さによって異なり、ハンドベルのように何人かで分担して音階を形成する。

インドネシアの脳卒中センターでは、リハビリの一環としてアンクルンを使用した音楽療法が取り入れられている。

日本では、100本のアンクルンを駆使してクラシック音楽を演奏するインダ・プトゥリが演奏活動を行っている。

2010年、「インドネシアのアンクルン」はユネスコの無形文化遺産代表リストに登録された。

使用例

アンクルンが効果的に使われた作品に、武満徹の五人の打楽器奏者とオーケストラのための「フロム・ミー・フロウズ・ホワッ・チュー・コール・タイム」がある。蟲師のアニメ版でも使用された。

ドラマ『孤独のグルメ』の劇中音楽「竹の味」で、アルクルンが使われている。

脚注

外部リンク

  • ITB Angklung Orchestra
  • アンクルン - 民族音楽博物館

インドネシア竹楽器「アンクルン」ミニコンサート 福岡アジア美術館

インドネシアの竹楽器 アンクルン YouTube

はじめてのアンクルン! 2 インドネシアの民族楽器アンクルン/全員参加の簡単合奏で笑顔の輪

アンクルン・オーケストラ|認定 NPO法人 Present Garden to

アンクルン インドネシア楽器 メルカリ