ドイツ語系の地名から改名されたオーストラリアの地名一覧(ドイツごけいのちめいからかいめいされたオーストラリアのちめいいちらん)は、第一次世界大戦中のオーストラリアにおいて地名変更された地名の一覧である。

第一次世界大戦中のオーストラリアでは、ドイツ語ないしドイツ語のように聞こえる地名の多くが、反ドイツ感情を受けて地名変更された。ドイツ語系の地名の存在は、当時の戦争努力への侮辱であるように受け取られていた。

改称された地名は、英語化されたり(Peterborough)、アボリジニの言語にされたり (Kobandilla, Karawirra)、著名な兵士の名 (Kitchener, Holbrook) や、第一次世界大戦の戦場の名 (Verdun, The Somme) が与えられた。こうした地名変更は、地元の自治体や郵政当局が、しばしば地元住民たちの要請を受けて行なったものであった。

南オーストラリア州では、1935年に地名命名法を制定し、第一次世界大戦中に変更された地名の多くを元に戻した。

ニューサウスウェールズ州

クイーンズランド州

南オーストラリア州

1918年1月1日に公示された1917年の地名命名法 (Nomenclature Act, 1917) によって、数多くの地名が変更された。

タスマニア州

ビクトリア州

西オーストラリア州

脚注

関連項目

  • en:German Australians - ドイツ系オーストラリア人
  • en:German settlement in Australia
  • en:Berlin to Kitchener name change - カナダにおける同様の事例
  • en:Kitchener bun
  • 1972年の極東ロシア地域における地名変更 - 中ソ対立に伴い、ソビエト連邦国内の中国語式の地名がロシア語式に変更された事例

外部リンク

  • Adelaide Co-operative History – German Place Names
  • South Australian History – German placenames
  • Australian Bureau of Statistics – Changing of German Place Names in Australia
  • Victorian counties map

ドイツ語圏でよく目にする苗字の意味・由来とは?【意味一覧あり】 [ドイツ語] All About

ドイツ語関係代名詞をわかりやすく解説|例文・練習問題付き ドイツ語オンラインレッスン「Vollmond (フォルモント)」の公式サイト

【ドイツ語「名詞の性」】ドイツ語の名詞には性別があります【文法解説】 伝わるドイツ語

ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

ドイツ語圏でよく目にする苗字の意味・由来とは?【意味一覧あり】 [ドイツ語] All About