葵西(あおいにし)は静岡県浜松市中央区の町名。一丁目から六丁目まで存在する。住居表示実施済。

地理

浜松市中央区の北中部、萩丘地区の北部に位置する。北で初生町及び三方原町、西で西丘町、東で葵東三丁目、高丘北(一丁目~四丁目)及び高丘東(三丁目・五丁目)、西で大山町と接する。

河川

  • 伊佐地川
  • 花川

学区

小学校・中学校の学区は以下の通りである。

  • 浜松市立葵西小学校(ただし、一丁目13-3、5、19、20は浜松市立瑞穂小学校)
  • 浜松市立北星中学校(ただし、一丁目13-3、5、19、20は浜松市立開成中学校)

歴史

町名の由来

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、敷知郡上島村・一本杉村が周辺の村と合併し、敷知郡曳馬下村となる。旧村名は曳馬下村の大字として残る。また、段子川村が須之木沢村と合併し、改めて須之木沢村が発足する。旧村名は須之木沢村の大字として残る。
  • 1891年(明治24年)6月11日 - 曳馬下村が曳馬村に改称する。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 須之木沢村が吉野村に改称する。大字名に変更なし。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、曳馬村・吉野村の所属郡が浜名郡に変更となる。
  • 1908年(明治41年)12月28日 - 富塚村が吉野村大字段子川を編入する。
  • 1934年(昭和9年)2月11日 - 曳馬村が町制施行し、曳馬町となる。
  • 1936年(昭和11年)2月11日 – 曳馬町及び富塚村全域が浜松市に編入される。
  • 1940年(昭和15年) - 大字上島・大字一本杉・大字段子川の各一部を合わせて葵町が新設される。
  • 1960年(昭和35年) - 葵町・泉町・和合町・吉野町の各一部を合わせて、高丘町が新設される。
  • 1978年(昭和53年)
    • 1月1日 - 住居表示の実施に伴い、葵町・泉町・高丘町・萩町の各一部を合わせて葵東一丁目が新設される。
    • 葵町・吉野町・吉野東町・湖東町の各一部をあわせて、西丘町を新設する。
  • 1996年(平成8年)11月1日 - 住居表示の実施に伴い、葵東一丁目が高丘町の一部を編入するとともに、葵町の一部を分立して葵東三丁目を新設する。
  • 1997年(平成9年)11月1日 - 葵町が住居表示を実施し、実施地域について葵西の町名がつけられる(一丁目は高丘町の一部を含む)。また、これに伴い葵町は廃止される。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。葵西は中区の一部となる。
  • 2024年(令和6年)1月1日 - 浜松市の行政区再編により、葵西は中央区の一部となる。

施設

  • 浜松市立葵西小学校
  • 静岡県立浜松視覚特別支援学校
  • 遠州信用金庫葵西支店
  • 浜松葵西郵便局
  • DOWAサーモエンジニアリング浜松工場(DOWAホールディングス傘下)
  • イオンタウン浜松葵
    • マックスバリュ浜松葵西店
  • エブリィビッグデー姫街道店
  • 杏林堂薬局姫街道店
  • ローソン浜松葵西四丁目店
  • 浜松市営葵西二丁目団地・葵西四丁目団地
  • 静岡県営住宅葵団地
  • 葵西公園
  • 葵西いちょう公園
  • 葵和地山東公園
  • 葵和地山西公園
  • 萩の原神社

交通

バス

  • 遠鉄バス
    • 40気賀三ヶ日線:(浜松駅 方面 - )初生町西 - 葵西小学校入口 - 萩野原橋 - 三方原西( - 聖隷三方原病院・気賀駅前/三ヶ日車庫 方面)
    • 51泉高丘線:(浜松駅 方面 - )二里山橋 - 県営葵団地 - 萩の原神社 - 市営葵団地 - 三方原西( - 姫街道車庫 方面)

道路

  • 東名高速道路
  • 静岡県道65号浜松環状線
  • 静岡県道261号磐田細江線(姫街道)
  • 浜松市道高丘葵線(ハーモニーロード(一部))
  • 浜松市道葵高丘3号線(葵が丘通り)

その他

警察

警察の管轄区域は以下の通りである。

消防

消防の管轄区域は以下の通りである。

脚注

備考

書籍

WEB

関連項目

  • 葵町

葵司写真集《AS I AM》第三部 哔哩哔哩

葵司图册_360百科

葵司 哔哩哔哩

短发「葵司」,也可以性感和可爱! 非常男人ManVery

知名超人气女明星盘点—葵司 知乎