棚夏 針手(たなか しんしゅ、たなか はりて、1902年 - 没年不明)は、大正時代に活動し、日本におけるシュルレアリスム詩の先駆とされる日本の詩人。

概要

本名は、田中真寿といい、別の筆名として田中新珠も使っていた。

東京出身で、中学中退後に家業の質屋業を営みながら、詩作に取り組んだ。

1922年に文芸誌『明星』や『白孔雀』に作品が掲載され、以降1929年までの間に、『青騎士』、『謝肉祭』、『詩と音楽』、『近代風景』などの詩誌に関与して28篇の詩作品を残した。

その作風は、外国からの影響によらずに、象徴主義からシュルレアリスムへと進んだ、独自のものであった。

しかし、1930年代以降は活動が途絶え、1950年以降は消息不明となった。

1980年に、鶴岡善久が作品を集めて『棚夏針手詩集』を刊行し、再評価が進んだ。

脚注


(雑誌)白孔雀 創刊号から6号まで6冊 / 西條八十 編 [18837] 書肆田高

日本超現実主義の先駆詩人 棚夏針手詩集 1980年 鶴岡善久編 献呈詩竹内隆二 高鍬侊佑 北村初雄 近藤東 カバー帯付(詩)|売買された

Sunny Threadと針仕事 ―夏の庭のハンカチ― いな暮らし いな暮らし

日本超現実主義の先駆詩人 棚夏針手詩集 1980年 鶴岡善久編 献呈詩竹内隆二 高鍬侊佑 北村初雄 近藤東 カバー帯付(詩)|売買された

Platonis Rempublicam(recognovit brevique adnotatione critica instruxit