石井 常造(いしい つねぞう、1875年(明治8年)1月2日 - 没年不詳)は、日本の陸軍軍人、生気研究者。基隆要塞司令官を務めた陸軍少将で、また生気自強療法を唱え生気の医療への応用を図った。従四位勳三等功四級。

生涯

陸軍軍人

福島県若松市に生まれる。福島県士族石井七四郎の長男。陸軍士官学校7期を卒業し、1897年(明治30年)砲兵少尉任官。陸軍大学校在校中に日露戦争開戦を迎え、第2師団砲兵隊に属し出征。遼陽会戦、沙河会戦、黒溝台会戦、奉天会戦と歴戦した。戦後陸大18期を卒業。

陸軍砲工学校教官、対馬警備隊参謀、参謀本部部員、第17師団参謀長を経て、1921年(大正10年)7月、少将へ昇進。同日野戦砲兵第3旅団長に補される。次いで黒河内信次少将の後任として基隆要塞司令官に就任。1923年(大正13年)予備役編入となる。稚松会評議員。

生気研究

石井の唱えた『生気自強療法』は身体の神経を動かし運動を起こすことで生気を発生させ、疲労回復、病気治療に効果をもたらすというものであった。麹町に療養所を開設し、また生気に関する著作を刊行している。

栄典

位階
  • 1913年(大正2年)3月10日 - 正六位
勲章等
  • 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章

著書

  • 『軍人之修養及軍隊教育之真髄』 兵林館、1907年
  • 『日露戦役余談』 陸軍大学校将校集会所、 1908年
  • 『野戦砲兵戦術 全3巻』 不動書店、1908年
  • 『最新基本戦術 前篇』 兵林館、1911年
  • 『最新基本戦術 後篇』 兵林館、1912年
  • 『修養史談』 兵林館、1913年
  • 『奮闘の青年』 東京宝文館、1923年
  • 『帝国の危機と国民の覚悟』 東京宝文館、1924年
  • 『生気応用家庭看護法』 生気療養研究所、1925年
  • 『生気自強療養法』生気療養研究所、1925年
  • 『生気自強療法伝習録』 生気療養研究所、1925年
  • 『生気自強療法独習録』 生気療養研究所、1927年
  • 『生気を基礎とする体育概論』 生気研究社、1928年
  • 『生気自強療法綱要』 生気療養研究所、1928年

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社『大衆人事録 東京篇』
  • 福川秀樹 『日本陸海軍将官辞典』芙蓉書房出版
  • 財団法人 稚松会名簿』

石井石井创作者主页_深圳产品设计师站酷ZCOOL

生気自強療法 石井常造 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

教員紹介(計算科学プログラム) 金沢大学

温泉ビューティ研究家! 美人日記 龍神温泉 季楽里龍神 公式ホームページ

2017|ニュース|常石グループ